遊びと学び、豊かな心を育む食育

保育紹介

生活

家庭を視野に入れた24時間を見越して、保育園では朝の挨拶から食事、運動、睡眠、排泄、帰りの挨拶と規則正しい生活リズムを身につけていきます。心身の健康はまずここからです。
そして友達との関わりが良好になり、集団生活の中で社会性を獲得します。

未来を担う子どもたちのため、保護者の皆様と共に、健康な心身を育てたいと思います。

遊び学ぶ

子どもの一日の生活は遊ぶことです。遊びの中から自然と身についていくものがあります。
名前、色、数、思いやりの心、コミュニケーション能力、身体能力を獲得することなどたくさんの学びです。
保育士は子どもの側で、その子の学びのお手伝いをしていけることが誇りです。当園の遊びと学びをご紹介します。

あそび

わらべうた、おままごと遊び、布遊び、新聞紙遊び、工作、絵本、お散歩、かけっこ、おにごっこ、泥んこ遊び、水遊び・・・・・
遊びは無限大。子どもの遊びは成長によって変わっていきます。
保育士は個々人の遊びの内容(身体発達面、知的発達面、情緒面)に合わせて、その子の成長発達を促す遊びを提供します。保育園は成長を手助けする遊びの宝庫です。

まなび

音楽の学び
体育遊び
英語教室
書き方教室
音楽の学びの写真
0歳児〜

0歳児から保育者とわらべ歌を楽しみます。音の高さ、リズム、テンポ、言葉の面白さなどを耳で聞き、触れ合って感じ、コミュニケーションを深めます。 大きくなるにつれて童謡に親しみ、歌で自分を表現する喜びやお友達と歌う楽しみに繋げていきます。お歌をたくさん楽しみましょう。音楽は世界に通じます。

体育遊びの写真
4歳児〜

4歳児から始まります。
体育教室の先生と一緒に体を動かします。
個々人の体力・運動能力の基礎を培い、集団で協力する運動も取り入れながら、丈夫で健康な体つくりをしましょう。

英語教室の写真
5歳児〜

小学校で英語教育が必須となりました。
幼少期に「暗記」や「勉強」という感覚ではなく、「楽しく」英語に触れることで「勉強」として英語を始める時に苦手意識なく学習できる力を身につけます。

書き方教室の写真
5歳児〜

5歳児から始まります。
椅子に座る姿勢、鉛筆のにぎり方、ひらがな「あ い う え お・・・」50音の「とめ」「はね」「はらい」を正しく学びます。
小学生に入ってから自信を持って読み書きができるようにしています。

そだち

  • おもちゃの写真

    0、1才児室においているおもちゃです。
    おもちゃの名前はないのです。「ものを落として」あそぶおもちゃです。
    大小の穴に何を落としていくのか。穴に対して大きすぎたりすると入らず「あれれ?」となったり、ストンと落ちて「あ!入った!!」と喜んだり、声や表情で気持ちを教えてくれます。時には何が入っているか、自分の手をつっこんでものを探っている姿もよく見られます。

  • にぎって遊ぶおもちゃの写真

    0、1才児室においているおもちゃです。
    おもちゃの名前はないのです。
    「にぎって」あそぶおもちゃです。
    中に入っているのはビービー弾やビーズ、そして水です。キャップがあかないように、しっかりと口を閉じます!
    握ったときに鳴る音を聞いたり、水が揺れて変化するバランスを楽しんでいます。
    ただ転がすだけでも子どもたちはハイハイやとことこ小走りで追いかけたり、「にぎる」だけではない、運動にも良いおもちゃです。

  • つまむおもちゃの写真

    1才児室においているおもちゃです。
    おもちゃの名前はないのです。
    「つまむ」おもちゃです。
    「ライオンくん」と子どもたちには伝えています。
    カラフルな洗濯ばさみを指でつまんで、たてがみを作ってあげます。
    時には保育士がお手伝いします。
    大きくなってお洗濯を手伝ってくれると嬉しいですね。

  • ひもとおしのおもちゃの写真

    1才児室においているおもちゃです。
    「ひもとおし」のおもちゃです。
    右手と左手を上手につかってビーズやビニルホースの穴にひもを通していきます。
    個人の発達によっては全く興味を示さなかったり、ドンドンやっていくこともあったり。
    成長と共に通せる数が変わっていきます。
    ですから、ビーズがひもに通っているところを発見すると、保育士は大拍手です!!

食べる

食べる事によって、
食に関わる全てに感謝の心を持ち、
丈夫な体が育ちます。

 「食」は「人」と「良」の漢字を組み合わせています。その字の通り、「食」は「人」を「良く」します。食が豊かだと、心も豊か、身体も強くなります。
 そして、一緒に食べる人の間に笑顔が広がります。成長・発達を保障し、人間(生産者、親子、保育者など食に関わる全て)関係を含めた生活の質の向上に努めます。

出汁の写真

食材のこだわり

 和洋中とバラエティ豊かな献立は、煮干しや昆布、かつお、鶏がら等の天然出汁を使い薄味に仕上げています。主食には消化吸収が良く栄養たっぷりの胚芽米を使用しています。食材は主に地域のお店から。専門の業者さんがその時々で良いものを持ってきて下さいます。

煮魚、切り干し大根、すまし汁、胚芽米の写真

ひとりひとりの成長に合わせた食事

 成長の段階や体調に応じて、それぞれの食事の形態に細かく対応しています。
 子ども一人ひとりの様子を保育士が見極め、その成長や体調に合わせた食事を栄養士、調理師が作ります。アレルギー食、宗教色にも対応しています。

とうもろこしの皮むきをしている写真

豊かな心を育む食育

 五感を使い食材に触れることは、子ども達の食への興味関心、自然科学への知的好奇心を引き出します。まず野菜に触れてみることから始まり、野菜の栽培、皮むきや種取り、クッキング、伝統食作りなど年齢に応じた食育活動を展開しています。

こいのぼりの行事食の写真

伝統文化を知る食事

 四季折々の伝統文化を大事にしています。正月や節分、ひな祭りなど、行事を迎える準備をし、様々な願いが込められた行事食を知り、伝統の行事を体験する中で、人や自然への感謝の気持ちを育みます。

保育園の一日

未満児
(0〜2歳児)
以上児
(3〜5歳)
7:00 登園
自由遊び
9:00 体操・おやつ
10:00 朝のお集まり
戸外遊び
11:00 給食
12:00 おひるね
14:30 おやつ・自由遊び
16:00 随時降園
18:00 延長保育
おやつ(19:00まで)または
夕食(20:00まで)
20:00 降園
7:00 登園
自由遊び
9:00 体操・戸外遊び
10:00 朝のお集まり
カリキュラムに沿ったおべんきょう
遊び
12:00 給食
13:30 3歳児…午睡
4歳児…午睡(年度後半まで)
5歳児…午後のおべんきょうや遊び
14:30 おやつ・自由遊び
16:00 帰りのお集まり
随時降園
18:00 延長保育
おやつ(19:00まで)または
夕食(20:00まで)
20:00 降園

主な年間予定

  • 4

    入園

  • 5

    歓迎遠足

  • 6

    あじさい苑散策

  • 7

    七夕会

  • 8

    水遊び

  • 9

    運動会

  • 10

    芋掘り遠足

  • 11

    七五三

  • 12

    餅つき会、生活発表会

  • 1

    観劇会

  • 2

    節分

  • 3

    卒園式、ふれあい広場

登園・降園について

●登園について

1.登園は朝の9時までに来て下さいますようご協力下さい。
2.9時以降の登園の場合は必ず園にお電話ください。

●降園について

月曜~金曜の18:00以降から20:00まで延長保育となります。
土曜日の18:00以降は延長保育はありません。

●駐車場利用について

松翠保育園専用駐車場をご利用ください。
お車での送迎は駐車マナーを守ってご利用下さい。